子どもの自立

キュービック

2016年01月30日 09:33


友人が最近「私の娘、息子が中学生だけど、
自分で自分自身の事が出来なくて。なんで、
出来ないんだろう?」と、悩んでいます。

中学生の頃を思い出すと私も良く母に
小言を言われてました。
きちんとしなさい。時間は守りなさい。
宿題しなさい。いろいろ言われてきました。
やりたい事はいっぱいあるのに
時間だけが過ぎて行く。
そんな中学時代。
いろいろ思い出し、考えている時に、
ふと、見た「PHPのびのび子育て」
ヒントがありました!

子どもの自主性を引き出す「かきくけこ」の法則

子どもの自主性を育て、やる気を高めて能力を伸ばすために
親ができることは、子どもに「か・き・く・け・こ」の機会を
できるだけたくさん与えることです。

んがえる=自分で考えさせていますか?

かくする=ひらめきや発想を、大事にしていますか?

ふうする=創意工夫する時間を与えていますか?

いかくする=自分で計画させていますか?

うどうする=行動を見守っていますか?

http://family.php.co.jp/2014/11/nobinobi201412.php

中学時代これが分かっていれば、もっと有意義に時間を
使えていたかもですね~!
今は自然に考えられる様になってますが、
こうやって文字にして見ると、すんなり入ってきますね~!

関連記事