2014年04月08日
Benesse教育情報サイトより

『【情報活用能力の育成】とは、
情報をどう捉えるか?
情報をどう結びつけて思考するか?
そして、自分の考えをどんな形の情報にして伝えるか?
という力です。
これこそは、自分らしく生きるためには欠かせない力』
だと考えるものだそうです。
子供達は何を見て、何を感じて、何を想像しているのでしょう?
教室へ通って来てくれる子供達は1人1人、
考えも違うし、スキルも違う。
毎回、これは出来るかな?難しいようであればこの角度から、
そうじゃなければこうしようとか、
毎回、頭の中でシュミレーションしながら課題を選択しています。
『「できるようにする」には手伝うことが必要であり、
「もっとやりたい」と思わせるのは先生の見守り方次第だというのです。
教師の力量は、何回、注意を出せるか。
そう、「できる実感」を獲得するには、何度も訓練しなければなりません。
でも、何回も繰り返せば、心が折れることもあるでしょう。
そうならずに、がんばらせ続ける支援技術は、授業の達人の必須条件なのです。
「教師の仕事は、浅はかな知識を教えるのではなく、
子どもと一緒になって考え、そして、寄り添い導くこと」』
『がんばらせ続ける支援技術は、授業の達人の必須条件』
肝に銘じて、子どもと一緒になって考え、寄り添い導くことやってみます!
Posted by キュービック at 13:10│Comments(2)
│私の思うこと・考えること
この記事へのコメント
初めまして?、リズと申します。
コメントありがとうございます。。
私も少しながら、手作りclubというかたちで子どもと触れ合っていますが、
子ども達の個性の輝きは素敵ですよね.:*:・'°☆
「・・・欠かせない力」、本当ですね、感動です。。
話変わりますが、
実は、私もインターナショナルデザインアカデミーの卒業生です。
しかもインテリアデザイン科です(*^^*)
ちなみに1977年生まれですが、早生まれなので1976年生と1975年生と一緒の時間を過ごしています。。
顔見知りだったりして・・・(*^^*)
幸地美樹さんや佐久本弥生さんと同期です。。
本名 洲鎌和美と申します。。
コメントありがとうございます。。
私も少しながら、手作りclubというかたちで子どもと触れ合っていますが、
子ども達の個性の輝きは素敵ですよね.:*:・'°☆
「・・・欠かせない力」、本当ですね、感動です。。
話変わりますが、
実は、私もインターナショナルデザインアカデミーの卒業生です。
しかもインテリアデザイン科です(*^^*)
ちなみに1977年生まれですが、早生まれなので1976年生と1975年生と一緒の時間を過ごしています。。
顔見知りだったりして・・・(*^^*)
幸地美樹さんや佐久本弥生さんと同期です。。
本名 洲鎌和美と申します。。
Posted by Ri-zu.K
at 2015年08月08日 12:46

書き込みに今気づきました。返答遅くなり申し訳ありません。
あら?!同じ学校出身だったんですね!嬉しいです!(^^)
1学年下のクラスだったんですね。
きっと、顔見たらわかるかもですね~!
手作りclubも楽しそうですね~!
私は、本業の設計の仕事も継続しながらなので日曜しか
開催していない造形絵画教室ですが、楽しんでやってます。
お互いに、刺激になりますね!
ブログ更新、楽しみにしています!!
あら?!同じ学校出身だったんですね!嬉しいです!(^^)
1学年下のクラスだったんですね。
きっと、顔見たらわかるかもですね~!
手作りclubも楽しそうですね~!
私は、本業の設計の仕事も継続しながらなので日曜しか
開催していない造形絵画教室ですが、楽しんでやってます。
お互いに、刺激になりますね!
ブログ更新、楽しみにしています!!
Posted by キュービック
at 2015年08月29日 09:56
