2013年04月16日
考える時間
子供に絵や物作りを教えることは、絵が上手くなる、物作りが上手くなる
それを目標にしている訳ではありません。
自分で考え、創造し、体を使って形にし、考えた物を完成させる。
その為に、どうすれば良いのか、必要な材料は?やり方は?と
どんどん自分で考え前へ進める力をつけてくれればと言う思いで私は
日々、子供達と接しています。
コンテストへの絵を描く時は、最低1時間は何をどういう風に描くか
スケッチブックにエスキースします。
1時間では考えがまとまらなくて、2時間も考え込んでしまう子もいます。
でも、考えがまとまると、鉛筆を持つ手もスピードを増して
完成までつっぱしります!
大人もそうですが、何をどうしたいと言うことが明確にならないと動けない。
子供も同じですね!
描きたい、作りたい物が決まって、必要な材料が揃えば、後はゴールを目指すだけ!
それで一つの作品が完成し、達成感が味わえるのです!
じっくりとゆっくり何をしたいのか考える時間。
子供の時から育んで行きたい私のテーマです。

それを目標にしている訳ではありません。
自分で考え、創造し、体を使って形にし、考えた物を完成させる。
その為に、どうすれば良いのか、必要な材料は?やり方は?と
どんどん自分で考え前へ進める力をつけてくれればと言う思いで私は
日々、子供達と接しています。
コンテストへの絵を描く時は、最低1時間は何をどういう風に描くか
スケッチブックにエスキースします。
1時間では考えがまとまらなくて、2時間も考え込んでしまう子もいます。
でも、考えがまとまると、鉛筆を持つ手もスピードを増して
完成までつっぱしります!
大人もそうですが、何をどうしたいと言うことが明確にならないと動けない。
子供も同じですね!
描きたい、作りたい物が決まって、必要な材料が揃えば、後はゴールを目指すだけ!
それで一つの作品が完成し、達成感が味わえるのです!
じっくりとゆっくり何をしたいのか考える時間。
子供の時から育んで行きたい私のテーマです。

Posted by キュービック at 14:08│Comments(0)
│私の思うこと・考えること